パナソニックによるVlog向けのカメラ。
パナソニックのカメラはオートフォーカスの速度に難がある。
画質は綺麗なだけに、そこだけがネック。
他社のZV-1の競合商品。
向こうの方がオートフォーカスが早く人気が高い。
しかし長年パナソニックを使っている人ならばこちらの方が使い易そう。
レンズの交換が可能なタイプ。
Gシリーズ用のレンズから選びましょう。
MSIのミドルスペックマザーボード。
AMD向けのB550チップセット搭載のマザーボード。
Zen 3でPCを組みたい時に迷ったらコレでいいかも。
ミドルスペックながら充分な性能。
PCIe 4.0のM.2 SSDやグラボを複数挿さないなら。
背面IOパネルは一体型。
USB Type-Cのヘッダーを搭載。
LANは1GとNASを使う人にはちょっと物足りないか。
オーディオ周りも貧弱。
オーディオインターフェイスを使う人なら影響無し。
Wi-Fiは搭載されていない。
USBメモリーからBIOSをアップデートできる機能がある。
長尾製作所のPCフレーム。
mini-ITX・mini-DTX・micro-ATX・ATX・Extended-ATX SSI-EEBまで幅広く対応。
USB端子も付属していない男前なモデル。
マザーボードの背面のUSBで足りないようならば、別途増設しましょう。
PCケースではなくPCフレーム。
熱の籠りようがないオープンフレーム。
作業しやすく、メンテナンスが楽。
その代わりに埃は付きやすい。
マイクロソフトによるゲーム機。
4Kのゲームで120Hzのリフレッシュレートで遊べる。
ゲーミング用のディスプレイを使う価値のあるハード。
12 TFLOPSのグラフィック性能。
1TBのストレージ。
同じ次世代機のPlayStation 5はようやく手に入るようになった。
だが、こちらは手に入りにくい。
手に入るならこちらでも良さそう。
リアルのショップでも取り扱いが少なく、更に入手困難かも。
Microsoftから買うのがいいのかも?
PlayStation 5はまだ売ってはいるが円安で値段が上がっている。
廉価版で光学ドライブの無いXbox Series Sがある。
ストレージ拡張は可能、しかし割高の専用品を買う必要がある。
遂に値上げされた。
66,978円。
PlayStation 5に比べると値上がり幅はマイルド。
そして社外パッド等のアクセサリーも安くて品質がいい。
ソフトバンクの新料金プラン。
SoftBank on LINEがpovoに対抗して名前をLINIMOに変更。
料金もpovoに追随して2480円となった。
容量も同じ20Gまで。
オプションで5分通話し放題が月額500円。
話放題が月額1500円とpovoに並んでいる。
LINEの利用にかかる容量はカウントされないのが特徴。
Western DigitalによるハイスペックなM.2のSSD。
PCIe Gen4という高速な規格で下位互換もある。
とはいえ性能が活かしきれないので、下位のGen3以前に付けるメリットは少ない。
リード 7000Mb/s
ライト 5300Mb/s
という圧倒的な速度を誇る。
ヒートシン搭載型と非搭載型がある。
自分のマザーボードを見てチョイスしましょう。
容量は500G,1T,2T。
Blackmagic Designによるスイッチャー。
PCで生配信をする人なんかに向いている製品。
HDMI入力を4つ備え、それぞれの映像をスイッチする機器。
その映像をUSBウェブカメラの映像として出力ができる。
1080pまでで配信している人ならば、コレがあると便利に使えそう。
上位モデルもあるが、ソフトウェアで多くの事に対応できる。
入門でコレを買ってもそのまま長く使い続けられそう。
1080pを使う限りは。
アイオーデータの13.3" ADS モバイルモニター。
USB Type-CとHDMIミニの端子を備えている。
USB Type-Cならばケーブル1本だけで給電もできる。
6ms GTG
小型なので狭い作業スペースしかなくてもマルチディスプレイを実現できる。
自撮りする人の映像の確認や生配信時のコメントの確認などにも。
ゲームもそんなに動きの激しい物じゃなければ大丈夫そう。
エレコムの折り畳みが可能なノートPCスタンド。
15.6インチのノートPCに対応している。
脚付きで、脚部分にキーボードを収納する事も可能。
左右にスマホのスタンドが付いているので、スマホの収納も可能。
家でよくノートPCを使う人に。
セイコーのケースとベルトをブラックにしたモデル。
ソーラーGPS衛星電波修正で時刻の修正の必要は無い。
ソーラー充電なので基本、外で腕時計を付ける人に良さそう。
室内でも照明の下なら大丈夫かも。
エレコムのプッシュアップバー。
腕立て伏せの時に床に手をつかず、バーを握るようにするアイテム。
それにより、手首を痛めにくくなる。
何よりも安い。
また、これを利用する事で関節の稼働域が増える。
より負荷のかかったトレーニングをする事ができる。
そういう意味ではロータイプよりハイタイプの方が運動強度が高い。
入門モデルといった感じ。
キオクシアのmicroSDカード。
読込み速度は最大50Mb/s。
動画ならFHDまで。
容量は自分の必要に応じて選べる。
16GB,32GB,64GB,128GB,256GB
動画というよりも、音楽や写真を保存する人向け。
軽いファイルを扱う人に。
キオクシアのSATA接続で使うSSD。
リードが555Mb/s
ライトが540Mb/s
HDDが付いたPCやゲーム機からのアップグレード向けのSSD。
新たにPCを組む場合はこれよりも速い規格がある。
240G 60TBW
480G 120TBW
960G 240TBWのモデルがある。
耐久性が低く、他社製SATA SSDを買った方が無難。
しかし、240Gモデルは既に見かけない。
EXCERIA SATA SSD SSD-CK240S/N SSD-CK480S/N SSD-CK960S/N
エレコムのタワー型電源タップ。
12口で合計1500Wまで使う事ができる。
これだけあれば電源が余るはず。
8口1500Wのモデルもある。
USBも5口あり、スマホやタブレット等の充電でコンセントを使わない。
USBは5口あって合計4.8Aまでの使用が可能。
家庭でもPC周りにはたくさんの電源が必要になる事が多い。
余裕のある電源タップがあれば便利。
【10%クーポン配布中 2/16 23:59まで】オーディオテクニカ ATH-CKS330NC ノイズキャンセリング USB Type-C用イヤホン 楽天で購入 https://amzn.to/41e6CAF オーディオテクニカ のUSB接続の 有線ノイズキャンセリング...